履歴
2000年 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー応用科学専攻修士課程 修了 |
2004年 | 京都大学大学院人間・環境学研究科文化地域環境学専攻博士後期課程 修了 博士(人間・環境学) |
2004年 | 佐賀大学海洋エネルギー研究センター 非常勤研究員 |
2007年 | 秋田大学工学資源学部環境物質工学科 助教 |
2013年 | 千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻都市環境システムコース 准教授 |
2018年 | 千葉大学大学院工学研究院地球環境科学専攻都市環境システムコース 准教授 |
Visiting scholar
2010.3-2010.8 | Department of Geology and Environmental Earth Science, Miami University |
所属学会
- 資源・素材学会
- 環境資源工学会
- 化学工学会
- 日本イオン交換学会
- 廃棄物資源循環学会
- 日本鉄鋼協会
- 日本素材物性学会
- 日本海水学会
- 骨材資源工学会
- 軽金属学会
受賞歴
2019年 |
骨材資源工学会50周年記念「萩原賞(論文賞)」 |
2018年 |
Excellent Oral Presentation Award ICCFE2019 |
2018年 |
Best Paper Award SEE2018 |
2018年 |
Best Poster Award Grand Renewable Energy 2018 |
2017年 |
Researcher Poster Award ISASER'17 |
2016年 |
Best Presentation Award ACESD2016 |
2016年 |
Best Paper Award (Gold) ICCESR2016 |
2015年 |
日本イオン交換学会 進歩賞 |
2012年 |
環境資源工学会第129回例会「優秀ポスター賞」 |
2011年 |
秋田わか杉科学技術奨励賞 |
2010年 |
日本素材物性学会若手論文賞 |
2009年 |
第7回 素材工学研究奨励賞 |
2009年 |
第8回 インテリジェント・コスモス奨励賞 |
外部資金受入実績(研究代表者)
科学研究費
2020年~ |
科学研究費助成事業:基盤研究C「硫黄担持炭表面における貴金属還元析出機構の解明とリサイクル技術への活用」 |
2016年~2018年 |
科学研究費助成事業:基盤研究C「硫黄処理バイオマス炭の金属イオン吸着機構の解明 」 |
2016年~2018年 |
科学研究費助成事業:挑戦的萌芽研究「センサ協調による廃棄物系バイオマス還元物流の適応的モーダルシフト 」(研究分担者) |
2012年~2014年 |
科学研究費助成事業:若手研究B「未利用廃熱を活用した溶融高炉スラグの高付加価値化技術」 |
2011年~2013年 |
環境省環境研究総合推進費補助金「硫化処理した廃棄物系バイオマスを用いためっき廃液からの高選択的レアメタル分離技術の開発」 |
共同研究
2020年~ |
官民による若手研究者発掘支援事業/共同研究フェーズ「ZrSiO4鉱物のフッ化物イオン選択的吸着能の解明とヨウ素リサイクルシステム構築」 |
2019年~2020年 |
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構共同研究「塩ビ被覆銅線における塩ビ被覆の再資源化と銅回収を可能とする水酸化アルカリ共存下熱分解プロセスの開発」 |
2018年~ |
「ヨウ素製造プロセスにおける高効率資源循環システム構築」 |
2018年~ |
「バイオマス灰の有効利用技術の開発」 |
2017年~2018年 |
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構共同研究「新規硫黄吸着材を用いた低濃度貴金属元素(金・白金・パラジウム)の革新的分離・回収プロセスの開発」 |
2017年 |
「ウッドチップフィルターの性能評価」 |
2017年 |
「イケライトの開発及び研究」 |
2016年 |
「汚泥乾燥プロセスの効率化に関する研究」 |
2016年 |
「流動層を用いた高付加価値製品群の生産体制確立と機能性評価試験」 |
2015年 |
「液晶ガラスゼオライトを用いたガス吸着技術に関する研究」 |
2012年~2013年 |
核融合科学研究所共同研究「核融合炉用資源供給を目的とした自然水中のリチウム同位体比の調査」 |
2010年~2014年 |
「鉱業資源を原料とした機能性物質の製造方法に関する研究」 |
2010年~2011年 |
核融合科学研究所共同研究「核融合炉用資源供給を目的としたリチウム回収技術の開発」 |
2007年~ |
佐賀大学海洋エネルギー研究センター全国共同利用研究「天然資源を用いた海水脱塩処理とその農業利用に関する研究」 |
受託研究
2012年~2013年 | A-STEP探索タイプ「製紙スラッジ焼却灰と珪藻土を用いた土壌改良剤製造技術の開発」 |
2011年~2013年 | 復興促進プログラム(A-STEP) 探索タイプ「石綿含有災害廃棄物からの環境浄化材製造技術の開発」 |
2011年~2012年 | A-STEP探索タイプ「簡易・迅速・低コストな浄化処理を可能とする多孔質粒状環境浄化材製造技術の開発」 |
2011年 | NEDOアスベスト含有廃棄物の無害化実証開発「石綿含有震災廃棄物無害化含廃棄物再資源化処理の実証研究開発」(分担者) |
2008年 | 「シーズ発掘試験」A(発展型)「製紙スラッジを原料とした多孔質粒状ハロゲンガス捕獲材製造技術の開発」 |
その他
2021年 |
公益財団法人ひと・健康・未来研究財団研究助成 |
2020年 |
ソルト・サイエンス研究財団研究助成 |
2020年 |
前川報恩会学術研究助成 |
2020年 |
大倉和親記念財団研究助成 |
2019年 |
石灰石鉱業協会研究奨励金 |
2019年 |
スズキ財団科学技術研究助成 |
2019年 |
ホソカワ粉体工学振興財団研究助成 |
2018年~2019年 |
JKA機械工業振興補助事業研究補助金 |
2018年 |
ソルト・サイエンス研究財団研究助成 |
2018年 |
JKA機械工業振興補助事業研究補助金 |
2017年~2018年 |
高橋産業経済研究財団研究助成 |
2017年 |
ソルト・サイエンス研究財団研究助成 |
2017年 |
日本砕石協会助成金 |
2017年 |
千葉大学産学連携共同研究創出支援プログラム |
2016年~2017年 |
日本アルミニウム協会アルミニウム研究助成 |
2016年 |
東燃ゼネラル石油研究奨励助成 |
2016年 |
八洲環境技術振興財団研究開発・調査助成 |
2016年 |
新素材情報財団研究助成 |
2016年 |
稲盛財団研究助成 |
2016年 |
工学系中堅教員の更なる飛躍のための研究支援 |
2016年 |
ソルト・サイエンス研究財団研究助成 |
2016年 |
日本砕石協会助成金 |
2016年 |
石灰石鉱業協会研究奨励金 |
2016年 |
村田学術振興財団ー海外派遣 |
2016年 |
スズキ財団研究者海外研修助成金 |
2016年 |
千葉大学産学連携共同研究創出支援プログラム |
2015年 |
千葉大学AGSST若手研究支援プログラム |
2015年 |
農芸化学研究奨励会国際会議出席費補助金 |
2015年 |
小笠原科学技術振興財団国際研究集会出張助成金 |
2014年 |
鉄鋼研究振興助成 |
2014年 |
千葉大学若手教職員・研究者の海外派遣プログラム |
2013年 |
日本砕石協会助成金 |
2011年 |
鉄鋼研究振興助成 |
2011年 |
新井科学技術振興財団研究助成 |
2011年 |
日本イオン交換学会研究助成金 |
2011年 |
鉄鋼業環境保全技術開発基金 |
2011年 |
秋田わか杉科学技術奨励賞 |
2010年 |
秋田大学研究科教育研究プロジェクト経費 |
2009年 |
向科学技術振興財団研究助成 |
2009年 |
日本学術振興会国際学会等派遣事業 |
2009年 |
吉田科学技術財団国際研究集会派遣研究者 |
2009年 |
第8回インテリジェント・コスモス奨励賞助成金 |
2009年 |
鉄鋼業環境保全技術開発基金 若手研究助成 |
2009年 |
第9回素材工学研究奨励賞助成金 |
2009年 |
石川カーボン科学技術振興財団研究助成 |
2008年~2009年 |
鉄鋼研究振興助成 |
2008年 |
廃棄物学会・若手渡航支援事業 |
2008年 |
日本化学研究会化学研究関連連絡助成金 |
2008年 |
日揮・実吉奨学会研究助成金 |
2008年 |
トステム建材産業振興財団 |
2008年 |
住友財団環境研究助成 |
2007年 |
クリタ水・環境科学振興財団ー国際会議発表助成 |
2007年 |
鉄鋼業環境保全技術開発基金 若手研究助成 |
連絡先
E-mail wajima(at)tu.chiba-u.ac.jp
Tel&Fax 043-290-3507